欲しい商品を探す
Change language日本語
Weee! - Groceries Deliveredカート

「日本直送」坂倉善右衛門 萩焼マグカップ 1個 1 カウント

115x80x85mm、250ml

詳細

産地:日本数量単位:1 カウント

説明

商品に関するご注意事項:WOO JAPANが取り扱う商品はすべて日本国内で仕入れ、東京から直接お客様の手元に発送させていただいております。100%日本国内で販売される純粋な品質を求めるハイエンドなお客様の要望に応えてまいります。お気に入りの商品はすべて心を込めて梱包され、東京からできる限り早めに発送させていただいております。DHL国際宅配便に通じてアメリカ国内に到着する平均時間は約5日間ございます。発送してから24-48時間以内には追跡番号がご提供いたしますのでご確認のほども宜しくお願い致します。
商品は長い距離を移動するため、DHLの配送担当者と直接対面して受け取るように心掛けていただきますようお願いいたします。署名なしでの置き配による荷物の紛失を避けることがおすすめしております。時折アメリカ税関の検査により運送時間の遅延や商品の輸入引き止めについては、弊社が損失を負担しますが、お客様から税関抽出の証拠を提供していただきたく存じます。検査後に関税が発生する場合は、お客様自身のご負担となりますので何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

茶陶(茶の湯で使うための陶器)として有名な萩焼は、江戸時代に周防・長門の二国を領有する毛利氏の御用窯として発展した陶器で、その歴史は今から400年以上前の文禄元年(1592)、豊臣秀吉の朝鮮出兵に遡ります。

安土桃山時代、織田信長や豊臣秀吉は千利休を保護して茶の湯を独占的に支配しました。
茶の湯がステータスシンボルとして大きく発展したことから茶器の需要も高まり、これにより珍重されたのが高麗茶碗です。
秀吉の朝鮮出兵「文禄・慶長の役」の際には「技芸ある陶工」の招致が指令され、出陣した西国大名たちは多くの朝鮮の陶工を日本に連れ帰ります。
このとき招致された陶工によって有田焼など西日本各地の陶磁器が創始されたことから、この戦は“やきもの戦争”とも呼ばれています。
後に萩藩の開祖となる毛利輝元もまた、秀吉から茶の湯に親しむことを許され千利休や古田織部とも交遊があった大名で、文禄慶長の役の際に朝鮮の陶工李勺光を、のちに弟の李敬も招きました。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いに敗れ領土を削られた輝元は、安芸の広島から長州の萩へ移ることになります。
輝元にお預けの身となっていた李兄弟もこれに従って萩へ移り、萩の松本村に藩の御用窯を開いたのが萩焼の始まりです。

萩焼はざっくりとした焼き締まりの少ない陶土を用いた、独特の柔らかな風合いが特徴です。
土が粗いため浸透性・保水性・保温性が高く、土と釉薬(うわぐすり)の収縮率の違いによりできる表面の細かなヒビ(=貫入)から水分が浸透し、器の中から表面にまで至ります。
この浸透により、使い込むほどに器の色合いがだんだんと変化し、なんとも言えない侘びた味わいを醸すようになります。
この変化は「萩の七化け」と呼ばれ、萩焼の特徴的な魅力となっています。

 

萩焼は土の風合いを生かした素朴な作風のものが多く、絵付けなどの装飾はほとんど行われません。
土の配合、釉薬の掛け具合、ヘラ目、刷毛目などに、焼成の際の炎による偶然の効果などが加わり、独特の味が生み出されるのです。
そのため色彩も大道土の色を生かした肌色から枇杷色、見島土の色を生かした褐色や灰青色、藁灰釉による白色など、比較的限られた色が主流です。
最近では釉薬や焼成技術の進歩、またデザインの多様性が求められることなどから、茶道具をはじめ日常食器や小物まで様々な色やデザインのものが作られるようになっています。

 

茶碗の胴や腰を乗せている輪の部分を「高台」と言い、この高台の一部を切り取ったものを「切り高台」や「割り高台」と言います。
この切り高台も萩焼の特徴と言われますが、実はこの手法は萩焼に限ったことではありませんし、萩焼が必ずしも欠いてあるわけでもありません。
しかしながら、茶陶として発展した萩焼は、茶碗の見所のひとつである高台に造形的表現を追求し、それが印象的であったことから特徴とされるようになったのでしょう。
また、いつの頃からか「庶民が使うことを許すため、わざと切り込みを入れた」という御用窯らしい謂われが伝えられるようになり、これも“萩焼ならではの特徴”と思われるようになった一因かも知れません。

 

萩焼特有の味を出すために重要な「土」。
萩焼の伝統的な原土は、主に大道土【だいどうつち】と見島土【みしまつち】、そして金峯土【みたけつち】です。
これらの土の特徴を考慮し、作品にあうよう混合して胎土【たいど】(器を作る粘土)を作ります。

 

萩焼は色や柔らかさなど、その風合いはどこか人の肌を思わせます。
持ったときに感じるあたたかさやほっとする感覚はそのためかも知れません。
使うほどに味わいが増し、使い手によって完成されると言われる萩焼。
あなたの萩焼に出会いに、ぜひお越し下さい。

 

使用方法:

使用前:

水を注いで半日ぐらい放置し、乾燥できたまで使用できるようになります。

土の特性により、初回使用の時に水が溢れる可能性がございます。改善がなければ、濃い茶または粥などを入れ、暗所で一日放置していただきます。(入れた液体を破棄していただきます。)

 

使用後:

水で洗い、乾燥の布またはテッシュで拭き、自然に乾燥させていただきます。

 

受注調達の商品のため、ご注文が確定してからお客様都合によるのキャンセルは認められません。キャンセルの場合は商品代金を全額請求させていただきます。

すべての商品は手作業となりますので、色目と形状などの違いが生じる可能性がございます。


免責事項
Weee!ウェブサイト及びアプリに記載されている商品説明は、情報提供のみを目的としています。免責事項を確認
人気の関連検索